楽しみ・楽しみ☆☆

ボーイスカウトの活動を続けていると楽しいことやうれしいことはたくさんあるのだけど、なんといっても仲間がふえるのは最高!
何歳になってもお互いに磨きあえる仲間と出会い、いろいろな経験を通して自分を高め、日常の中でさりげなく誰かのために役に立つことができる場がもっともっと広がっていけばいいなあという願いと、「何か新しいことを始めてみたい。ただ楽しいだけじゃないものは…」と考えている方の気持ちがぴったり出会うと、「入団」といううれしいできごとにつながるのです。

今度の日曜日は、14団になんと3人もの新しい仲間がやってくる!!
ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊に1人ずつの新しい仲間。
4月のスカウトフェスタに遊びに来てくれたり、5月の世田谷区内のイベント「親と子のつどい」に設けたボーイスカウトコーナーに立ち寄ってくれたりと、始まりはそれぞれだけど、それから14団の活動を体験したり、リーダーとお話したり、友だちと顔見知りになったりを積み重ねてくれました。

スカウトミサに参加した後、なかまが見守る中で入団式が始まります。
一人ひとりが自分の隊の隊長と向き合って宣誓をします。
言葉はちょっとずつ違うけれど、3人とも
「ぼくは、この活動を今から始めるよ。
仲間のみんなも自分のことも大事にしながら、いろいろなことにチャレンジしていくよ。」
という意思を誓うのです。

「あ、14団はぼくの好きな場所だ」
と感じてくれたことが、とってもうれしいな。
「また今度の集会も、行こう!」
と、活動を楽しみに続けてくれたらいいな。
そして、ちょっと面倒なことやうんざりするような気持ちも味わいながら、そばにいる友だちがいつの間にかなくてはならないたいせつな仲間なんだと気がつき、周りの人たちへの思いやりをあらわすことのできる人になっていってくれたら、本当に幸せ。
その人がいるだけでみんながちょっと楽しくて幸せになれる。そんなことができる仲間がふえるんだもの、どれだけ楽しみかわかるでしょ?

2016/06/29 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : AH

福島神父さまのこと

今月いっぱいで、8年も成城教会にいらした福島神父さまが千葉西教会に移られることになりました。
IMG_5992

14団は55年前に「カトリックの教えとボーイスカウトは同じ」と当時の神父さまによってできた団で、5年後に誕生したガールスカウト東京58団とともに教会の中で守られての活動を続けています。
成城教会に移って来られたばかりの福島神父さまも、初めのうちはやんちゃ坊主ぞろいのスカウト達にちょっぴりびっくり!
でも、教会の中庭で遊ぶスカウト達とふれあい、リーダーたちと話し合い、「成城教会子どものつどい」の企画に参加して下さったりと寄り添ってくださるうちに、あっという間に14団のみんなが大好きな方になっていきました。
例えば…
入団したばかりのビーバースカウトや砂場で遊んでいるカブスカウトが
「ねえねえ、神父さま。これからどこに行くの?」
なんて、大急ぎで信徒会館に向かう神父さまにのんきに話しかけても、ちゃんと立ち止まって
「神父さん?これから会議があるんだよ。きみはなにをしているの?」
なんて話しかけたり、スカウトミサの中で子ども時代の失敗談や不思議に思ったこと、感動したことなど、わかりやすい言葉で語りかけたり。
中高生年代のスカウト達には信仰について学ぶ「宗教章」のための講座を開き、大学生年代のローバースカウト達とは冗談を言い合って大笑いしたり。
信者ではない団のメンバーたちも、福島神父さまと過ごすうちにカトリックって身構えず自然に接していいんだな、信者ではなくても同じように愛されているんだなと感じられるようになってきました。IMG_5993

本当にたくさんの寄り添いや思いやりをいただいてきたんだな。
転勤してしまわれるのが本当に残念だけど、いただいたあたたかい気持ちを、私たちも周りの人たちに発信していけるように、心を込めてボーイスカウト運動を続けていきたいな。
そして新しく成城教会にいらっしゃる神父さまとも、もちろんなかよく、そして楽しく。
優しい気持ちの輪が広がって、ボーイスカウトのめざす平和な社会が少しでも近づきますように。

IMG_0234

BPが生まれた日

0221 52月22日は、100年以上も前にイギリスでボーイスカウト運動を始めたロバート・ベーデン・パウエル卿(BP)が生まれた日。

どの子どもたちも、自分から楽しんでよい人格・健康な心身・優れた技能・愛ある奉仕の心を身につけていけるよう、工夫された独自の教育プログラムをつくった人です。
時間をかけて一人ひとりが自覚をもって社会に役立つ人となって、平和で仲間にあふれている社会を築いていってほしいと願い、青少年や指導者にたくさんの愛を注いできた人でもあります。

たくさん遊ぶこと、友達と一緒に過ごすこと、初めて出会うことにも勇気を持ってチャレンジすること、行動してみること。どんなことも体験したことは身体がおぼえていて、少しずつ自信となり、周りの人たちの中でこそ見つけられる自分らしさも、誇りにつながっていきます。
どれもこれも、ゆっくりゆっくり心と身体を育てていくことばかり。

19年間のボーイスカウト活動で得られるものは、終わりが近づいた20歳を過ぎたころようやく見えてきます。
年齢や性別や性格の違いを問わず、長く一緒に過ごした多くの友人たち。
学校や職場や社会の中で誰かの役に立てる力や技術を備えていること。
リーダーシップをとるだけでなく、うまく進めていける工夫や知恵を持っていること。
人生でのあらゆる選択をするとき、指針を持っていること。
早く早く、もっとよいものへと次々に急がされる現代にはちょっと異質な取り組みかもしれないけれど、とても残酷で悲しい事件を起こしてしまう青少年の報道を耳にするたびに、地域の中でたくさんの人たちに見守られながらのびのびと過ごす時間を贈ることができていたらと考えてしまいます。0221 2

特別な人のための活動ではないボーイスカウトは、子どもたちだけではなく大人にももちろん開かれています。
小学校に入学する前の1月から14団での活動を始めることができます。ただし14団は男子スカウトだけなのですが…
興味をおもちになったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2016/02/22 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : AH

★14団の活動体験にどうぞ★

今週月曜日の「YOUは何しに日本へ」に、第23回世界ジャンボリーに3万人もやって来た外国スカウト達が取り上げられていましたね。ごらんになりましたか?
中高生世代のスカウト達が、会うことで得られるたくさんの経験とそれを通して感じる、考えることが世界規模でできる、大きな国際大会の様子と、ボーイスカウトの共通の願いもわかりやすく伝えていただいていました。

ボーイスカウトの大きな目標は平和な世界にすることと、そのために力を尽くせる人になること。
短期間にちょっと頑張ったくらいでは身につかないスケールの大きさなのだけど、自分と自分の身の回りが幸せで楽しい気持ちで過ごせることがはじめの一歩。少しずつ輪を広げていくことも大きな一歩。
こういうことって、机の前に座って考えて理解することじゃなくて、必要なのは体験、体験、とにかく体験を重ねていくこと。
活動としていろんなことをして遊ぶのには、こんな意味も込められています。

「どこかに行く」とか「何かを作る」よりも大切にしているのは、その時一緒にいる友達の様子を見たり自分の気持ちを考えたり、その場にふさわしい行動を意識すること。
うまくできなくても、また次にがんばれるチャンスがこの先いくらでもあるのがいいところ。
だから、ビーバーで十分とか、カブまでやればいいわ…ではなく、息長く、ゆっくりと心のチカラを育みあっていきたいなと思います。

14団にはここでそだってきた若手リーダーたちがいっぱい。
一度始めたスカウトが、やめないで続けている何よりの証拠です。
4日の活動で、オッポトリをしたカブ隊で。
始まるや否や、すぐにしっぽ代わりのベルトに通したネッカチーフを抜かれて泣いちゃったスカウトに、ユウキ隊長が一言。
「大丈夫だよ。おれもカブの時はそうだった。いつか相手のしっぽを抜けるように、絶対になるからな!」
今年25歳になった隊長はスカウトにはとっても大きく見えるかもしれないけれど、ちゃんと小さい時があってくやしかった思い出も持っている。

★★そんな14団で、ボーイスカウトの体験をしてみませんか?
5歳と6歳のお子さん向け・・・10月18日に野外料理
小学校2年生~4年生向け・・・10月25日に生田緑地散策とプラネタリウム見学
5年生以上のお子さんには、ボーイ隊の活動をご紹介します。
興味をお持ちの方は、「お問い合わせ」からお申し込みくださいね。
人数に限りがありますので、お早めに。お待ちしています。

2015/10/10 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : AH

10月からの隊長たち

結団記念キャンポリーが終わって一週間。
8月23日に、団の名誉会議が行なわれました。
5つの隊の隊長を決める大事な会議で、メンバーは今の隊長5人と団委員たち。
一人ひとりのリーダーについて、これまでの活動の様子や特質、本人の希望、そして「こんな風に成長してもらいたい」との期待を踏まえながらじっくり話し合いました。
そして決定したことは、10月からの新年度も若い、25歳コンビがカブ隊・ボーイ隊隊長として頑張るということ。
ビーバー隊・ベンチャー隊・ローバー隊も14団で育った若いリーダーたちが担うことになりました。

スカウトにとって、隊長は憧れの存在。その分プレッシャーも大きいよね。
たりないところがたくさんあって当たり前。初めての体験ですから。
それでも、ボーイスカウトでの活動を通し、感謝の心や平和を愛する心、周りの人を思いやる心、想像力や観察力を、彼らの年齢にふさわしく、さらに深めていける過程を見守っていきましょうね。
人の成長は促成栽培などできなくて、時間をかけて一つずつ積み重ねていくしかないというのは、小さいスカウトも若者リーダーも、また成人指導者だってまったく同じ。
まだまだ伸びしろのたくさんある彼らががんばっていく姿は、明るい社会への希望でもあるのだから。

きっとだんだんと上手に切り盛りができるようになっていくからね。
すべての子どもたち・若者たちの成長を見守るあたたかな環境は、周りにいる大人が作っていけるはず。
心を一つに、応援していきましょうね!

時には、スカウトになりきって

今年はどうも雨が多くて、9月6日のリーダー研修会も屋内での開催となりました。

ボーイスカウトって、イメージでは募金とかキャンプが大きいのだけど、いつもそんなことをしているわけでもない。
いろんなところに出かけたり、おもしろそうなことを体験してみたり、公園で元気に遊んでいたりで、いったいどんなことをやっているのかな?つかみどころがないな…と思われがち。

一回一回の集会で大事にしているのは、

おもしろかったな、また行ってみたいな
あの時、友達がこんな風にしてくれたから助かったな
ぼくがちょっと嫌なことを言っちゃったから、ケンカになっちゃったな
日陰に入ったらスーッと汗が引いて気持ちがよかったな

などといった感性を刺激して、せっかくなかまと一緒にいるのなら、どうしたら楽しくもっとおもしろく過ごせるかの工夫を積み重ねていけること。
しかも同い年のなかまではないところも大きな意味があって、ひとつ違いずつの先輩後輩が一緒にいれば、どうしたってゆずってあげたり先輩を立てたりするチャンスが巡ってくる。気働きもちょっとずつ、自然に見習っていけるのも魅力の1つです。
学年でのかたまりで5つの隊があって、その中での活動を終えると上進する ~次の隊に進む~ のも、やる気スイッチを大いに刺激します。

スカウト時代は25歳までで、その間は存分に「楽しい!」「おれって、すごいぜ!」「キャンプはやっぱり最高」を味わっていればいいのだけど、そのままではあまりにももったいない。
せっかく培った感性を、今度は誰かのために役立てること、また役に立ちながらさらに自分も高めていく努力をしていないと、「私はボーイスカウトです!」と胸を張って言い切れない。もちろん社会の一員となって、自らの力で続けていける人もいるのだけど、リーダーという立場に身を置いて後輩のめんどうを見、リーダー間のミーティングや新しい体験を重ねていくのも一つの方法です。
14団では大人になってからこの運動に出会った成人指導者はもちろん、14団育ちでとっくにリーダーになっている人も、ローバースカウトたちも、そういった思いを持って活動しています。

でも、時には原点に立ち返り、「なんとなく」おぼえてきたことや知っているつもりだったことを見直す時間も必要です。
リーダー研修会は、まさにそれにうってつけのひととき。
今年は「各隊のセレモニーを、基本通りに」「隊ごとにゲームを提案」がテーマで、現隊長たちのリードで行なわれました。
参加リーダーたち?
もちろん、ビーバースカウトにもカブスカウトにもなりきっていましたよ。
「ほら、集合だよ」
「え~?うーんと、あとで」
と、もぞもぞしていたり
「やだ~」
なんて、まじめに逃げちゃったりね。

ボーイ隊のゲームは、班対抗のテントたて。
ローバースカウトが班長になって、班員の先輩指導者たちを指導、リードします。
早ければいいっていうものではなくて、チームワークがよかったか、時間はかかってもきちんと立てられていたか、しまい方はどうだったかまでちゃんとリーダーたちは見ていて、最後には的確にそれを伝えてあげることが大事…といった解説には、みんな思わず納得。
リフレッシュもでき、目から鱗の発見もたくさん。
また来週からの活動も、よろしくお願いしますね!

IMG_4206IMG_4210IMG_4233

ロビンフッド、成城教会にあらわる

山口県きらら浜で行なわれた第23回世界スカウトジャンボリーが終わった8月8日の午後。
東京駅に英国のノッティンガムスカウトたちが降り立ちました。
世田谷地区のあちこちのスカウト関係者の家庭に、40人のスカウトとリーダーが2人ずつペアになって2泊3日のホームステイをし。休日を楽しむのです。
14団は4つの家庭がホストファミリーに名乗りを上げ、説明会に参加したり「どんなことをしてあげたら喜ぶかな」「英語は通じるかな」「食事は何を用意する?」など相談し合い、ドキドキしながらこの日を迎えました。

我が家にやって来たのはLeonとJcob。
16歳のLeonは明るさ満点でわかりやすい言葉を選んで話してくれ、シャイなんだけどお茶目なJcobは何でもまじめに答えてくれる好青年。8日夕方東京駅で初めて会って10日早朝東京駅で見送るという本当に短い時間だったけど、イギリスの空気に一緒に包まれているような不思議なおもしろさと充実感満点でした。

日本に来て初めて満足に食べた!と喜んでくれた我が家での夕食は、手抜きでスパゲティーナポリタン(しかもレトルト。ごめんね~)、一口大のステーキ、ベジタリアンのLeonを考えてサラダとラタトゥイユ。中でも一番おいしかったのは生の人参とすいかだったようで、拍子抜けするやらおかしいやら。
長期間のキャンプで疲れ果てていたのもあり、おなかがいっぱいになれば当然眠くなり
「派遣隊スカウトのお迎え!?14団スカウトもいるの?絶対に一緒に行くから起こして!」
と言って横になったまま、朝まで熟睡。

家族へのおみやげを買いに浅草に出かけると、外国スカウトだらけ。みんな同じように「浮世絵」や「歌舞伎」の飾り物を興味津々でみていました。
その足で3人で向かったのは、団本部のある成城教会。なんといってもうちのスカウトたちにもあってもらわなくっちゃ。
ガールスカウト東京58団のみなさんがばっちり準備を整えてくださっていて、一緒にサンドイッチでお昼ごはん。ローバースカウト、派遣隊スカウトたちもやってきて、何やら借りてきた猫のように静かに遠巻きに座っている。いつもの元気はどこへやら。
「え、英語?無理無理、おれ、しゃべれないから」
と、だれもがかなり躊躇していたものの、ローバースカウトのキャンポリー準備で試作中の「竹の祭壇」の角縛りを手伝ってもらったり、カブスカウトの大好きなオッポとりを楽しむうちに一気に打ち解けてくれたみたい。
LeonもJcobも、早朝の電車に揺られながらスカウトとたくさん会えたのが一番楽しかった!と何度も話してくれましたよ。

「ここで一緒に過ごした時間はgreatでWonderfulだった、このうちに来られてよかった」
さりげない気遣いと、いつもたくさんの感謝の言葉を何度も言ってくれた二人。それはもう、お別れが寂しくて。
一生に一度味わえるかどうかの大きな体験は、ホストファミリー間の連携、14団と58団の協力、世田谷地区の支援チームのきめ細やかなフォローが頂けたからこそ、豊かで心温まるものとなりました。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

ボーイスカウト発祥の地からやって来た2人のロビンフッドと語り合ったこと。
人と人は、直接話すこと
そして、違いを認め合うこと
善意とユーモアで解釈すること

スカウトの願いは世界の平和
そのために、どんな小さなことも大切にしたい
生活の中でも、お互いをたいせつにしたいよね

来てくれて、私たちと会ってくれて、本当にありがとう。

DSCN1350[1]DSCN1357[1]c3

2015/08/28 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : AH

生きる力について学ぼう

14団OBで、私立学園副校長をされている前島さん。
今年1月のリーダー新年会や最後の洗い物をしながら力説してくださいました。
「これからは教育が変わっていくんです。ボーイスカウトこそ、これから本当に必要な活動になってくる。ぼくはね、キャンプや班集会を通じて本当にいろんなことを学んできて、今もそれが役に立っている。なんて言っても、ボーイスカウトは生きる本質を学べる場なんだから!」

なんだかすごいメッセージを、私たちは聞き逃してもいいの?
5歳から25歳まで、地域の子どもたちと長い時間をかけて一人ひとりと向き合うこの活動に携わる大人として、これからの教育のことを知っているべきじゃないの?
生きる本質を学べるボーイスカウト、そして私たち自身を振り返ってみるいい機会になりそう!
団委員会で一気に話が進み、3月15日午後2時間枠で「生きる力について学ぼう ~講演会と分科会~」を開催することになりました。

団内のリーダーだけじゃもったいない、保護者にもぜひ聞いてもらいたい。
なんといっても、2020年の改革に向けてすでにスタートしている今の流れはボーイスカウト年代だけではなく、むしろカブスカウトやビーバースカウトに大きな影響があり、受験やその対策を聞く…というとちょっとボーイスカウトとは違和感があるものの、興味はもちろんそこにあって当然だし、保護者とリーダーが理解を同じくしていてこそ、よりよい活動が展開できるというもの。
また、世田谷地区の仲間にもお声がけをしたところ7人も足を運んでくださり、2人の保護者と17人の指導者、育成会理事が集まって、新しい時代の新しい考え方に共に熱心に耳を傾けました。IMG_1872

知識詰め込み型の教育は終わり。
これからは何をやって来たか、どう考えているかを問われる時代。
たくさんの体験を通して視野を広げ、自分の頭で考えて、それを言葉でも絵画でもどんな形でもよいから表現できること。
そういった入学試験も、それに向けての取り組みももうすでに始まっているとか。
子どもたちが自分らしく生きていけるように、さまざまな体験を通して自分の中の可能性を発見し、伸ばし、周りの人たちとも気持ちよく過ごせる力を身につけられる教育…それって、もう、ボーイスカウトのめざすものそのもの。

IMG_1444「キャンプや班活動で味わったいろんなことが、大人になっても助けになっていて、その時のなかまは今も変わらずよい仲間です!」との言葉がとても印象的な講演でした。
それから4グループに分かれて、講演を聞いての感想や生きる力ってなんだろう?ボーイスカウトにできることってなんだろう?を3人か4人で40分ほど話し合いました。答えを導き出すものではなく、とにかく感じたことをたくさん語り合う時間を、どのグループもとても熱心に話し込んでいました。報告はまとめてありますので、必要な方はお問い合わせくださいね。

生きる力について、また新しい教育がどう進んでいくのか。
一回の集会で理解できるものではなく、また刻々と事態が移り変わっていくことでもあり、このプロジェクトは進化しつつ続行します。
今回参加できなかったみなさん、本当に残念でした。ぜひ次回はいらしてくださいね。
家庭と学校と、そしてボーイスカウト。
地域での社会教育活動を担うボーイスカウトに携わる私たち大人にできることは何だろう…
これからもともに考えていきましょう。

ボーイスカウトの紹介記事より

2014-08-29-076_image03-thumbマガジンハウスのクオリティライフ誌『& Premium』をはじめ、広告やWEBなど、幅広い分野で編集者として活躍する柴田隆寛はボーイスカウト経験者。お子さんを入団させて、自身も指導者として楽しんでいるそうです。

「カラダを使って遊びながら学ぶ。親と子のボーイスカウト」

http://www.huffingtonpost.jp/karada100/boy-scout_b_5733846.html

2014/09/14 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : setagaya14