時には、スカウトになりきって

今年はどうも雨が多くて、9月6日のリーダー研修会も屋内での開催となりました。

ボーイスカウトって、イメージでは募金とかキャンプが大きいのだけど、いつもそんなことをしているわけでもない。
いろんなところに出かけたり、おもしろそうなことを体験してみたり、公園で元気に遊んでいたりで、いったいどんなことをやっているのかな?つかみどころがないな…と思われがち。

一回一回の集会で大事にしているのは、

おもしろかったな、また行ってみたいな
あの時、友達がこんな風にしてくれたから助かったな
ぼくがちょっと嫌なことを言っちゃったから、ケンカになっちゃったな
日陰に入ったらスーッと汗が引いて気持ちがよかったな

などといった感性を刺激して、せっかくなかまと一緒にいるのなら、どうしたら楽しくもっとおもしろく過ごせるかの工夫を積み重ねていけること。
しかも同い年のなかまではないところも大きな意味があって、ひとつ違いずつの先輩後輩が一緒にいれば、どうしたってゆずってあげたり先輩を立てたりするチャンスが巡ってくる。気働きもちょっとずつ、自然に見習っていけるのも魅力の1つです。
学年でのかたまりで5つの隊があって、その中での活動を終えると上進する ~次の隊に進む~ のも、やる気スイッチを大いに刺激します。

スカウト時代は25歳までで、その間は存分に「楽しい!」「おれって、すごいぜ!」「キャンプはやっぱり最高」を味わっていればいいのだけど、そのままではあまりにももったいない。
せっかく培った感性を、今度は誰かのために役立てること、また役に立ちながらさらに自分も高めていく努力をしていないと、「私はボーイスカウトです!」と胸を張って言い切れない。もちろん社会の一員となって、自らの力で続けていける人もいるのだけど、リーダーという立場に身を置いて後輩のめんどうを見、リーダー間のミーティングや新しい体験を重ねていくのも一つの方法です。
14団では大人になってからこの運動に出会った成人指導者はもちろん、14団育ちでとっくにリーダーになっている人も、ローバースカウトたちも、そういった思いを持って活動しています。

でも、時には原点に立ち返り、「なんとなく」おぼえてきたことや知っているつもりだったことを見直す時間も必要です。
リーダー研修会は、まさにそれにうってつけのひととき。
今年は「各隊のセレモニーを、基本通りに」「隊ごとにゲームを提案」がテーマで、現隊長たちのリードで行なわれました。
参加リーダーたち?
もちろん、ビーバースカウトにもカブスカウトにもなりきっていましたよ。
「ほら、集合だよ」
「え~?うーんと、あとで」
と、もぞもぞしていたり
「やだ~」
なんて、まじめに逃げちゃったりね。

ボーイ隊のゲームは、班対抗のテントたて。
ローバースカウトが班長になって、班員の先輩指導者たちを指導、リードします。
早ければいいっていうものではなくて、チームワークがよかったか、時間はかかってもきちんと立てられていたか、しまい方はどうだったかまでちゃんとリーダーたちは見ていて、最後には的確にそれを伝えてあげることが大事…といった解説には、みんな思わず納得。
リフレッシュもでき、目から鱗の発見もたくさん。
また来週からの活動も、よろしくお願いしますね!

IMG_4206IMG_4210IMG_4233

カブトムシの話

IMG_2999-2「世の中の役に立つ人になろう・平和な心で、周りにもそれが伝えられる人になろう」…と努力するスカウトがいて、家庭で支える保護者がいて、スカウトとともに歩むリーダーとリーダーをサポートする団委員がいて、そして団という一つのまとまりになっています。
もちろん必要最低限とは言え、お金もかかり人手も必要なこの「社会教育運動」を進めていくには、団をバックアップする育成会が必要不可欠な存在です。
スカウト保護者は入団すると同時に育成会員ですが、「ボーイスカウトっていいな」、「14団っていいな」と思ってくださる方も育成会員のなかまです。

そのまとめ役の育成会長は、昭和49年にシニア(現ベンチャー)隊副長を始め、シニア隊隊長・ローバー隊隊長・団委員長・ビーバー隊隊長などを歴任後、平成18年からずっと今の役割を担っていらっしゃいます。
いつもスカウトに何かしてあげたいという願いをお持ちなのですが、今年の春からの取り組みの1つがカブトムシ。

都会ではなかなか見つけることのできなくなったカブトムシをぜひ育てることを体験してもらいたいと、ご近所の方から分けていただいて幼虫を4月スカウトフェスタに持ち込みました。
スカウトや、見学中のちびっ子たちが無心にさわったりじろじろ見られながらも元気に生き延びた幼虫がようやく羽化した6月。
「来週持っていくよ!」の連絡に虫博士のスカウトたちは大喜びで虫かごを用意していました。

「オスとメスがいたらいいなあ」
の声に、再度7月第一日曜日にまたまた持ち込まれたカブトムシ。
ところが、教会に向かう道すがら、なんと育成会長の車の中で大脱走。
教会につくなりリーダーたちが車中を大捜索するも、すべて回収できず。どこに隠れちゃったのか…。
仕方なく、そのまま運転して戻られた奥さま。被害にあっていないといいのですね。

たくさんの人たちの、ちょっとした思いが集まってゆっくりゆっくり、スカウトたちがはぐくまれています。

IMG_3000

先輩や仲間に励まされて

IMG_505414団オーバーナイトハイクは、かなり蒸し暑くなった6月13日午後から始まりました。
スカウト集合に先立ってリーダーは14時に集合し、企画者であるローバースカウト達の進行で概要やお互いの連絡方法、参加スカウト名などを綿密に確認。
なんといってもお台場海浜公園を17時に出発し、成城教会に戻ってくるのは翌日の明け方。
5か所に設けるチェックポイントを担当するのも、スカウトから見えないように安全確認をしながら走行するパトロールを担当するのも、リーダーたち。
今回は本部とを結ぶ連絡として「LINE」が大活躍でした。

ボーイスカウトとベンチャースカウトは「すずちゃんの銀魂バスケット班」「パウエルのあごクイ班」にわかれ、ガールスカウト東京57団、58団のスカウトとともに、すでにチームワークはばっちりの様子です。
一晩歩きとおすなんて、眠気も襲ってくるし疲れてくるし、荷物は肩に食い込んでくるしで、小学校高学年のスカウトにとってはかなり過酷なプログラム。
「もう歩けそうもない…」
と弱気になった時にこそ、同じ班の先輩たちの明るさやちょっとしたフォローにずいぶん助けられるのです。
いつもなら当たり前と思っている仲間の気遣いにハッとしたり、自分のかけた何気ない言葉に仲間が笑顔になってまた歩く元気を取り戻したりと、夜中にはドラマがいっぱいです。
しかもこの日は身体にまとわりつくような湿気、そして夜半から小雨が降り始めるという気の毒な状況。

先輩であるローバースカウト達は、「先発隊」「後発隊」としてスカウト班の前後を守って歩いています。
サークルやバイト、学校行事などで遅れてでも参加して一緒に歩きたくなるくらい、厳しいけれどものすごく楽しかった思い出が詰まっているこの14団オーバーナイトハイクには、久しぶりに顔を見せたスカウトもいて旧交を温める格好の場でもありました。

DSCN1317[1]今年もコマ地図を手に道を探しながら次のチェックポイントをめざしていくものでしたが、そのコマ地図には企画者スカウトのメッセージがいっぱい。
「みんな、オーバーナイト参加ありがとう!序盤は大通りが多いので比較的歩きやすいと思う。だが、まだ人通りのある時間帯なので、列を乱さないよう心がけよう」
から始まって
「CP1までお疲れ様!でも、こっからもっと疲れるんだ…でも、みんなで楽しく話しながら歩いてたりしたらすぐついちゃう。楽しくね!!楽しく!!」
「だんだん住宅街になり、目印になるものが少なくなってくる。指示をしっかり理解して進もう。残り半分ガンバッテ!!」
という、歩行中の注意点だけでなく応援も。

一コマ一コマを丁寧に描き上げただけあって
「すずちゃん班を見失いました!捜索します!」
などの情報がパトロール車から入っても、本部とパトロール車に分かれて見守る企画者スカウトたちは慌てることなく
「ああ、やっぱり。ここはわかりにくいから」
「左側を歩かなかったんだね、だからそれちゃったんだ。」
と、あたかもそこで一緒に見ているように電話で対策を話し合っている。すごいなあ…

参加したスカウト達は全員完歩。
疲れ切ってはいたものの、成城教会に明け方戻って来た時は大きなプログラムを完結し大満足の笑顔でした。
そしてもちろん、企画者スカウト達も。
「もっとこうすればよかった」
などと思うこともたくさんあったようだけど、パトロール車から降りてきた相方と思わずハイタッチ。
最後の一か月は特に気の休まることのないくらい、準備に追われていたからね。
後輩たちが見事に楽しく歩きとおしてくれたこと、徹底的に安全対策を取るようリーダーたちからうるさく言われて対応してきて無事に終了したことで、ほっとしたことでしょう。

よい経験が、いつでも、どんな時でも、自分からそうしたいと願えば味わえるのは、ボーイスカウト活動の本当に大きな魅力です。
失敗も失敗ではなく一つの糧となって、スカウトたちの心を育てているに違いありません。

コース
お台場海浜公園➡埠頭公園(サブチェック)➡高輪公園➡浜川公園➡戸越公園(豚汁サービス)➡都立大学駅高架下➡玉川中町公園(サブチェック)➡馬事公苑➡成城教会
28.8㎞ 7時間40分

IMG_5060

もうすぐオーバーナイトハイク

14団のボーイ隊・ベンチャー隊が心待ちにしている伝統の30kmオーバーナイトハイクももうすぐ。

企画を練るのはローバースカウト。
毎年ちがうコースを提案し、「身体を鍛える」「観察力を養う」「よい仲間作りをする」と様々な目標を掲げ、3~4か月かけて準備を進めています。
自転車や徒歩、車を使い何度も確認しながらルートや休憩場所を決めたり、それに合わせてタイムテーブルを調整したり、また参加するスカウトの班分けをしたりと、もう追い込み。
30日夕方からは夜間歩くスカウトを陰ながら見守り、企画者のスカウトをバックアップするリーダーたちによる合同下見が行なわれました。
もちろん中心になっているのは14団ですが、友好団であるガールスカウト58団、そして57団も参加するので、この下見は打合せも兼ねただいじな時間です。
下見はどのプログラムを行なうにも不可欠な準備。
リーダーたちはさまざまな場合を想定し、スカウトの顔を思い浮かべながら念入りに確認作業をしてきました。

IMG_26175月10日は参加スカウト混成班での、初めての顔合わせでした。
ベンチャースカウトのフォローをもらいながら、ボーイ隊班長達のリードで自己紹介をし、自分たちの班名を決め、ローバースカウトによるロープワークのゲームで盛り上がって、いいムードで一回目の事前集会を終えました。
二回目は6月7日。
なにやら後輩たちを楽しませる仕掛けもできあがっているようで、ローバースカウトたちの準備も上々の様子。

それにしても…
いつも時代を反映している参加スカウトの決める班名ですが、今年もまた
「なんのこっちゃ?」
年配リーダーたちは首をひねりながら、縁の下の力持ちに徹します。
リーダー集合は14時。
翌日8時までの、ちょっと眠いけれど大人もわくわくのプログラムがやってきます。

生きる力について学ぼう

14団OBで、私立学園副校長をされている前島さん。
今年1月のリーダー新年会や最後の洗い物をしながら力説してくださいました。
「これからは教育が変わっていくんです。ボーイスカウトこそ、これから本当に必要な活動になってくる。ぼくはね、キャンプや班集会を通じて本当にいろんなことを学んできて、今もそれが役に立っている。なんて言っても、ボーイスカウトは生きる本質を学べる場なんだから!」

なんだかすごいメッセージを、私たちは聞き逃してもいいの?
5歳から25歳まで、地域の子どもたちと長い時間をかけて一人ひとりと向き合うこの活動に携わる大人として、これからの教育のことを知っているべきじゃないの?
生きる本質を学べるボーイスカウト、そして私たち自身を振り返ってみるいい機会になりそう!
団委員会で一気に話が進み、3月15日午後2時間枠で「生きる力について学ぼう ~講演会と分科会~」を開催することになりました。

団内のリーダーだけじゃもったいない、保護者にもぜひ聞いてもらいたい。
なんといっても、2020年の改革に向けてすでにスタートしている今の流れはボーイスカウト年代だけではなく、むしろカブスカウトやビーバースカウトに大きな影響があり、受験やその対策を聞く…というとちょっとボーイスカウトとは違和感があるものの、興味はもちろんそこにあって当然だし、保護者とリーダーが理解を同じくしていてこそ、よりよい活動が展開できるというもの。
また、世田谷地区の仲間にもお声がけをしたところ7人も足を運んでくださり、2人の保護者と17人の指導者、育成会理事が集まって、新しい時代の新しい考え方に共に熱心に耳を傾けました。IMG_1872

知識詰め込み型の教育は終わり。
これからは何をやって来たか、どう考えているかを問われる時代。
たくさんの体験を通して視野を広げ、自分の頭で考えて、それを言葉でも絵画でもどんな形でもよいから表現できること。
そういった入学試験も、それに向けての取り組みももうすでに始まっているとか。
子どもたちが自分らしく生きていけるように、さまざまな体験を通して自分の中の可能性を発見し、伸ばし、周りの人たちとも気持ちよく過ごせる力を身につけられる教育…それって、もう、ボーイスカウトのめざすものそのもの。

IMG_1444「キャンプや班活動で味わったいろんなことが、大人になっても助けになっていて、その時のなかまは今も変わらずよい仲間です!」との言葉がとても印象的な講演でした。
それから4グループに分かれて、講演を聞いての感想や生きる力ってなんだろう?ボーイスカウトにできることってなんだろう?を3人か4人で40分ほど話し合いました。答えを導き出すものではなく、とにかく感じたことをたくさん語り合う時間を、どのグループもとても熱心に話し込んでいました。報告はまとめてありますので、必要な方はお問い合わせくださいね。

生きる力について、また新しい教育がどう進んでいくのか。
一回の集会で理解できるものではなく、また刻々と事態が移り変わっていくことでもあり、このプロジェクトは進化しつつ続行します。
今回参加できなかったみなさん、本当に残念でした。ぜひ次回はいらしてくださいね。
家庭と学校と、そしてボーイスカウト。
地域での社会教育活動を担うボーイスカウトに携わる私たち大人にできることは何だろう…
これからもともに考えていきましょう。

生きる力ってなんだろう

日本の教育が変わろうとしています。

すべての若者が夢や目標を芽吹かせ、未来に花開かせるために、子どもたちに育むべき力とは、「豊かな人間性」「健康・体力」「確かな学力」を総合した「生きる力」である。

では、生きる力とは?
なんとなくわかったような気がするけれど、たぶん10人いたら10人それぞれの描くものがあるはず。
私はこう思う…そうはっきり言葉にできるのにも、きっと時間がかかることですよね。
誰かの意見を聞いてハッとしたり、「私はちょっと違うかも」なんて感じることもすごく大切なこと。
正解はきっとたくさんあって、そのどれもが正しいしちょっとたりないところがあるような気がします。
子どもたちの周りにいる大人がずっと考え続けていくこと、そして話し合っていくこと。
それらが込められたプログラムを展開することが、私たちにできること。

社会の宝である子どもたちを、ボーイスカウトとしてどう育んでいけるのかな?を考える時間。
家庭と学校とボーイスカウト。
保護者の方々のご参加も大いにお待ちしています。ぜひ一緒に学びあいましょう。
参加ご希望の方は、ぜひご連絡くださいね。

20150315 ポスター3

ikirutikara

お別れじゃないよ

DSCN0508弟がボーイ隊のスカウト、お母さんがカブ隊の副長という環境にあったある夏。
「ビーバー隊の夏のプログラムはすごく楽しそうなんだけど、どうも手が足りなくて困っているみたい」と家で聞いて(ちょっとだけお手伝いしてもいいけどな)と興味を持ったのが、リーダーになった始まりでした。

その時は保育士さんをめざしていた高校3年生。
もちろんそれまでも、夏の結団記念キャンプファイヤー、餅つき、クリスマス会には教会に行って、弟だけではなくてたくさんのスカウトの様子にふれたり、中学時代の同級生にばったり遭遇してびっくりしたりと、14団は身近な存在ではあったのだけど、まさかチーフを借りて小学校1,2年生のスカウトと過ごした数時間が、そのまま10年間に広がっていくなんて思いもよらなかったそうです。

隊長もリーダーたちもとても親切で、おもしろいのにきちっとしている人ばかり。
やんちゃな子、恥ずかしがり屋の子、お茶目な子…と、毎年新しいスカウトに出会えるのはもちろん、ビーバー隊の2年の間に「ともだちとなかよく」とか「お話はちゃんと聞こう」といった基本を伝えていく役割も楽しいし、上進していったスカウトたちがだんだん背が伸びて大人びてきて、上から見下ろされるのもちょっとうれしい。IMG_4017 (4)

ビーバーたちと一緒にマラソンを走ったり、ゲームを楽しんだり、スタンツを指導したり、リーダー会で打ち合わせをしたり、できることをできる時に、「スカウトのために」力を尽くしてきたつもりだったけれど、実は育てられたのは自分の方だったな。
スカウトたちの笑顔に励まされたこともあったし、ちょっとした悩みにアドバイスをもらって解決したこともあったし、お迎えに来られたママたちとの話で得るものもいっぱいあった。
人と人って、お互いさま。
いろんな人がいて当たり前だから、ちょっとずつ気を遣って、助け合って仲よく過ごせるように生きていけるといいな。
自分で体験して味わったことは、全部自分のもの。それこそが、ボーイスカウトからの贈り物なんだね。

☆☆☆10801883_1581937745361590_5142740757724350769_n

ビーバー隊の活動に毎回行くことはちょっと難しくなっちゃったけれど…
12月14日の餅つきには、みんなに会いに行きたいな!
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします!

ボーイスカウト講習会

新年度が始まると同時に制服を着た4人のデンリーダーたち。DSCN0047
6月、8月と団内勉強会でちょっとだけ「ボーイスカウトってこういうもの」「14団ってこんな雰囲気」「デンリーダーの役割」を一緒に勉強したけれど、まだ慣れなくて当たり前。
いったい自分はどこに立っていたらいいのかな?スカウトにどう接したらいいのかな?の疑問をもっている、ボーイスカウトの入り口に立っている方のために東京連盟のボーイスカウト講習会が年に2回開かれています。

19日は東京農大で開催された第182回ボーイスカウト講習会に、今年初めてデンリーダーになっていただいた3人が参加してきました。
講義を聞いたりグループワークをしたり、ちょっとしたハイキングを体験したりという丸一日の充実したスケジュールですが、秋晴れの本当に気持ちのよい日で、初めて会った人もすぐに打ち解けて楽しく過ごして来られたと思います(すみません、私は集合写真を修整したところで退席してしまったもので…)。
次回お会いした時に、感想を聞いてみるのがとっても楽しみ。DSCN0054
少しずつ自信をもって、楽しんでカブ隊の活動に参加していただきたいなと思います。

14団からこの講習会への奉仕をしている方もいて、水野団委員長(もちろんですね、世田谷地区トレーニング委員長ですから)、吉田団委員(あ、こちらももちろん。世田谷地区団担当コミです)、副長役に成田VS副長(若いけれどしっかり勉強している上に誰からも愛されるホープです)と3人も。受講者の方の身近なお世話役だったり講師を務めたり、裏方で走り回ったりと大活躍でした。

2014/10/21 | カテゴリー : 指導者 | 投稿者 : setagaya14

リーダーたちの勉強会

昨年から8月の各隊キャンプと結団記念式典の間の土曜日か日曜日に設けられている「団内研修会」。
昨年はまずは、各隊のスカウトについてその年代の特徴を考えるテストで始まり、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊のリーダーとなって一日の活動実施計画書を作りました。ボーイ隊のリーダーがビーバー隊について考えたり、始めてカブ隊にふれるリーダーもいて、熱気はむんむん。
今年は、各隊の隊長や最近「研修所」で3泊4日の研修を修了してきたリーダーがビーバー隊からローバー隊まで、その隊の目標や特徴について発表をしました。なんとなくわかった気になっていたことも、改めて全体を聞いてみると発見したこともあるし、新たな疑問もわいてくる。聞きに来てくださった保護者の方とともに、改めてボーイスカウトの『19年間の一貫教育』をかみしめる時間となりました。 P1120490

メールや電話、リーダー集会でたくさん話しているようでも、それは連絡が主。その人らしい感情とか夢とか、この活動への熱い思いなど伝えきれない思いを語り合うって実はとても大切なこと。世間話をしたり、ちょっと議論をしたりっていうことが結束を固くしている。

私たちが一番たいせつにしてるのはスカウト。 大人の役割は、スカウトが自分を発見し、いいところを伸ばし、苦手なところもちょっとは頑張ってみようかなという気持ちになれる体験の場を提供すればいいこと。そして、自分自身はいつも謙虚に、自分を振り返ってみること。スカウトの前に立っても恥ずかしくない大人かな?誠実?快活?そして、友情にあついのかな?自分。
そう、リーダー勉強会は「ちかいとおきて」をもう一度考えてみる、そんな時間。リーダーたち、力を合わせ新しい一歩をまた踏み出していこう!